保険証の新規発行・再発行の終了について(国民健康保険・後期高齢者医療)
保険証の新規発行・再発行の終了について(国民健康保険・後期高齢者医療)
国の法改正により、令和6年12月2日より、現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行することになりました。医療機関等を受診する際は、マイナ保険証をご利用ください。
職場の健康保険(協会けんぽ、健保組合、共済組合、国保組合など)に加入している方は、加入している医療保険者にお問い合わせください。
現行の保険証の取り扱いについて
令和6年12月1日時点でお手元にある保険証等は、令和6年12月2日以降も保険証等に記載されている有効期限まで使用することができます。
保険証の有効期限は最長で「令和7年7月31日」までとなりますが、国民健康保険に加入している方でその前に75歳に到達する方は誕生日の前日まで、70歳を迎える方は誕生日の月末(誕生日が1日の場合は前月末)までが有効期限となりますのでご注意ください。
※令和6年12月2日以降は紙の保険証の発行ができません。紛失等に伴う再発行、記載事項の変更に伴う発行などは行うことができなくなります。
被保険者証発行終了後(12月2日以降)の取り扱いについて
令和6年12月2日以降に保険証の有効期限が切れる場合
マイナ保険証をお持ちではない方(マイナンバーカードの保険証利用登録を行っていない、またはマイナンバーカード自体をお持ちではない方)には、申請いただかなくても「資格確認書」を交付します。「資格確認書」を提示することで、引き続き、医療機関の受診が可能です。
マイナ保険証をお持ちの方(マイナンバーカードの保険証利用登録を行っている方)の場合、マイナンバーカードを提示することで医療機関の受診が可能です。なお、簡易に資格情報を確認できるように「資格情報のお知らせ」を交付します。
資格確認書とは
マイナ保険証をお持ちではない方の資格情報を医療機関等が窓口で確認できるように、従来の保険証サイズと同等(国保の場合はカード型、後期はハガキ型)に資格情報を印字して交付するものです。
資格情報のお知らせとは
マイナンバーカードには、現行の保険証に記載されていた記号・番号や適用開始年月日などの資格情報が記載されていません。このため、ご自身の資格情報を把握いただくことを目的に、資格情報をA4サイズの用紙にまとめて印字し交付するものです。マイナ保険証に対応していない医療機関等を受診する際には「資格情報のお知らせ」をマイナンバーカードと併せて提示することで保険診療を受けることができます。なお、「資格情報のお知らせ」だけでは医療機関等の受診はできません。
マイナ保険証の利用登録について
マイナンバーカードをマイナ保険証として利用するには、事前にマイナンバーカードを保険証として利用登録する必要があります。
登録にあたっては次のページをご確認ください。また、ご不明な点や操作がわからない場合は役場住民係または古丹別支所へお越しいただくか、お問い合わせください。
登録にあたっては次のページをご確認ください。また、ご不明な点や操作がわからない場合は役場住民係または古丹別支所へお越しいただくか、お問い合わせください。
マイナ保険証の利用登録の解除について
令和6年10月28日よりマイナ保険証の利用登録の解除を受け付けております。
詳細はこちらのページをご確認ください。
詳細はこちらのページをご確認ください。
参考リンク
問合わせ先・担当窓口
住民生活課
- メールアドレス:juminseikatsu@town.tomamae.lg.jp
- 電話番号:0164-64-2213
- ファックス番号:0164-64-2074
- 所在:〒078-3792 北海道苫前郡苫前町字旭37番地の1