後期高齢者医療での窓口負担割合と負担区分について
後期高齢者医療制度における、医療機関での窓口負担割合と区分に関するお知らせです。
令和4年度から、医療機関での窓口負担割合と負担区分が変わります
制度改正の目的
少子高齢化が進展し、令和4年度以降、いわゆる団塊の世代が75歳以上の高齢者になり始める中で、現役世代の負担上昇をできるだけ抑え、全世代型社会保障(国民皆保険)を推進する観点から、一定以上の所得の方に窓口で医療費の2割を負担していただくこととなりました。
詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
詳細については、厚生労働省のホームページをご覧ください。
窓口負担割合と負担区分の変更時期
令和4年10月1日から、新しい負担の区分「一般Ⅱ」が導入されます。
住民税課税世帯で同一の世帯に課税所得28万円以上の被保険者がいる場合に、「年金収入及びその他の合計所得金額(※)」が
- 被保険者が1人の世帯→200万円以上
- 被保険者が2人以上の世帯→320万円以上 の方が「一般Ⅱ」の対象となります。
窓口負担割合が2割となる方には、負担を抑える配慮措置があります
令和4年10月1日の制度改正後3年間(令和7年9月診療分まで)は、2割負担となる方について、窓口負担割合の引き上げに伴い、1か月の外来医療の負担増加額を3,000円までに抑えます(入院の医療費は対象外です)。
配慮措置が適用となる場合は、後日、高額療養費として支給されます。
配慮措置が適用となる場合は、後日、高額療養費として支給されます。
窓口負担割合の見直しに伴う保険証の更新について
毎年、後期高齢者医療被保険者証(保険証)は7月下旬に新しいものを郵送していましたが、令和4年度については、10月1日からの負担割合変更を受け、被保険者全員に対し保険証を2回送付いたします。
【送付の時期】
1回目:令和4年7月下旬(8月~9月まで使うもの、黄色)
2回目:令和4年9月中(10月~翌年7月まで使うもの、だいだい色)
【送付の時期】
1回目:令和4年7月下旬(8月~9月まで使うもの、黄色)
2回目:令和4年9月中(10月~翌年7月まで使うもの、だいだい色)
制度改正に便乗した不審な電話などにご注意ください
「還付金を払い戻します」などと偽り、銀行やコンビニエンスストアの機械(ATM)からお金をだまし取ろうとする「振り込め詐欺」事件が全国で発生しています。
また、市町村職員や北海道後期高齢者医療広域連合職員を装った人物に、保険証をだまし取られる事件も発生しています。
苫前町や北海道後期高齢者医療広域連合では、ATMを利用した払い戻しは一切行いません。
電話や訪問者を少しでも不審に思ったときは、必ず苫前町住民生活課または北海道後期高齢者医療広域連合へご連絡ください。
また、市町村職員や北海道後期高齢者医療広域連合職員を装った人物に、保険証をだまし取られる事件も発生しています。
苫前町や北海道後期高齢者医療広域連合では、ATMを利用した払い戻しは一切行いません。
電話や訪問者を少しでも不審に思ったときは、必ず苫前町住民生活課または北海道後期高齢者医療広域連合へご連絡ください。
問合わせ先・担当窓口
住民生活課住民係
- 電話
- 0164-64-2213
- ファックス
- 0164-64-2074
- メールアドレス
- jumin@town.tomamae.lg.jp