転入届
転入した日から14日以内に手続きをしてください。
手続き
次のものをお持ちの上で、市区町村の窓口で手続きをしてください。
- 前住所地の市区町村役場が発行した転出証明書
- 印鑑
- 本人確認書類(マイナンバーカード、免許証、保険証等)
- 身体障害者手帳、療育手帳(所有者のみ)
マイナンバーカードによる転入届について
- 転入される方の中にマイナンバーカードをお持ちの方がいて暗証番号がわかる場合、「引越しワンストップサービス」を利用するか、前住所地での転出届の際に申出をすると、転出証明書の交付を受けずにマイナンバーカードで転入手続きを行うことができます。
- マイナンバーカードで転入手続きを行う場合は、苫前町役場住民生活課(1階総合案内窓口)へお越しいただき「マイナンバーカードで転入手続きをする」と伝えてください。古丹別支所では手続きできませんのでご了承ください。
- 転入手続きの際には、交付のときに設定した暗証番号が必要です。
転入届の注意事項
- 転入届は、新住所地の市区町村の窓口で手続きを行う必要があります。
- 転出証明書の交付を受けずに転出した方や「引越しワンストップサービス」を利用した方も、必ず窓口で手続きをしてください。郵便やマイナポータルでは転入届はできません。
- 転入後14日を経過した場合、マイナンバーカードによる転入届はできません。
手続窓口
- 苫前町役場住民生活課(1階総合案内窓口)
- 古丹別支所(苫前町公民館)
転入届に伴う主な手続き
手続きに必要な書類など、詳しくはお問い合わせください。
項 目 | 必要な手続き | 必要なもの |
手続きの場所
お問合せ先
|
マイナンバーカードを持っている | カードへの新住所記載及び継続利用、署名用電子証明書の再発行 | マイナンバーカード、カード交付時に設定した暗証番号 |
住民生活課
住民係
(0164-64-2213)
|
高校生以下の児童が転入する | 子どもの医療費助成の申請 | 印鑑、児童の健康保険被保険者証 | |
前住所地で重度医療費助成を受けていた | 重度医療費助成の申請 | 印鑑、助成を受ける方の健康保険被保険者証、身体障害者手帳など | |
前住所地で児童手当を受給していた | 児童手当認定申請 | 児童の養育者の健康保険被保険者証、振込先金融機関の通帳、印鑑など | |
国民健康保険に加入する | 国民健康保険資格取得届 | 印鑑 | |
後期高齢者医療の被保険者である(75歳以上) | 転入後の住所が記載された被保険者証を後日郵送します | ||
125cc以下のバイク(原動機付自転車)や小型特殊自動車を持っている | 苫前町での車両登録及び標識交付 | 印鑑、前住所地での廃車証明書 | 住民生活課 税務係 (0164-64-2213) |
畜犬登録済みの犬と一緒に転入する | 犬の登録事項変更届 | 犬の情報(犬種、名前、生年月日、性別、毛色や特徴、鑑札の番号)をメモしたもの、印鑑 | 住民生活課
環境生活係
(0164-64-2213) |
介護保険の被保険者である(65歳以上) | 転入後の住所が記載された被保険者証を後日郵送します | 保健福祉課 福祉係 (0164-64-2215) |
|
身体障害者手帳や療育手帳を持っている | 住所変更の手続き | 身体障害者手帳や療育手帳 | |
就学前のお子様がいる
|
予防接種状況の確認 | 母子手帳 | 保健福祉課 保健係 (0164-64-2215) |
小中学生の児童・生徒がいる | 転校の手続き | 在学証明書 |
教育委員会
子ども教育課
(0164-64-2384) |
水道・下水道を使用する | 水道・下水道の利用開始手続き | 給水開始届、手数料500円 | 建設課 (0164-64-2315) |
問合わせ先・担当窓口
住民生活課 住民係
- メールアドレス: jumin※town.tomamae.lg.jp(メール送信の際は「※」を「@」に変えて送信してください)
- 電話番号: 0164-64-2213
- ファックス番号: 0164-64-2074