令和8年度留萌管内町村職員採用資格試験(上級一般事務)のお知らせ
令和8年度の留萌管内町村職員採用資格試験(上級一般事務)の実施について、次のとおりお知らせいたします。
つきましては、受験を希望される方は、留萌町村会へ申込書を提出してください。
令和8年度留萌管内町村職員採用資格試験(上級一般事務)案内
必ず、次の「令和8年度留萌管内町村職員採用資格試験案内」(留萌町村会)を御確認ください。
職務内容
試験区分 |
職務内容 | |
上級 | 一般事務 | 町村長部局、教育委員会等各種委員会事務局、議会事務局等に勤務し、一般行政事務に従事します。 |
受験資格
平成7年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた方で、学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業又は令和8年3月までに卒業見込みの方。
ただし、日本国籍を有しない者、地方公務員法第16条に該当する者は受験できません。
ただし、日本国籍を有しない者、地方公務員法第16条に該当する者は受験できません。
試験の方法及び内容
1.第1次試験
上級職(大卒程度)一般事務・・・・・教養、適性検査、論文(9時20分~13時20分)教養試験 | 公務員として必要な一般知識及び知能についての択一試験 |
適正検査 | 公務員に求められる資質について把握する検査 |
論文試験 | 文章による表現力、課題に対する理解力などについての筆記試験 |
2.第2次試験
第1次試験合格者のうちから、採用町村において採用予定者に直接通知し、第2次試験として面接等と申込書記載事項について身上調査を行います。
試験の日時、会場及び合格発表
- 日時 令和7年7月13日(日曜日)午前9時10分までに着席してください。
- 場所 (1)苫前地区コミュニティセンター 苫前町字旭37番地の1 電話 0164-64-2387
- (2)かでる2・7 札幌市中央区北2条西7丁目 電話 011-204-5100
- 合格発表 8月中旬に管内各町村役場に受験番号を掲示するほか合格者のみに通知します。
受験手続及び受付期間
受付期間 | 令和7年5月7日(水曜日)から6月13日(金曜日)まで 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時まで。土曜日・日曜日は受け付けません。 なお、郵送の場合は6月13日(金曜日)までの消印のあるものに限り受け付けます。 |
申込書の請求先 | 留萌町村会または留萌管内各町村役場総務担当課に請求してください。 北海道町村会からホームページから様式をプリントアウトすることも出来ます。 この場合、試験申込書はA4サイズの用紙に両面印刷してください。 郵送による請求の場合は、封筒の表に「職員採用試験申込書請求」と朱書きし、140円切手を貼った宛先明記の返信用封筒(A4用紙が入る大きさ)を必ず同封してください。 |
申込方法 及び申込先 |
採用資格試験申込書に、必要事項を必ずボールペンで自筆で記入し(パソコン等で作成したものは受理できません)留萌町村会へ郵送又は持参提出してください。 受験票は、後日送付しますので、85円切手を申込時に同封してください。 【申込先】 〒077-8585 留萌市住之江町2丁目1番2号 留萌合同庁舎内 留萌町村会 電話0164-43-4456 |
令和8年度留萌管内町村職員採用予定一覧
町村名 | 上級(一般事務) | 備考 |
増毛町 | 1 | |
小平町 | 2 | |
苫前町 | 2 | |
羽幌町 | 2 | |
初山別村 | 1 | |
遠別町 | 2 | |
天塩町 | 2 |
合格から採用まで
- 第1次試験合格者数は、採用資格候補者名簿に登録され、この登録された方の中から採用町村が第2次試験を行い、各町村の任命権者が採用者を決定します。
- 採用候補者名簿は、令和8年4月以降の採用に対するもので、1年間有効ですが、その間に必ず採用されるものではありません。
その他
- 受験の際、受験票に添付する写真が必要ですから、最近6ヶ月以内に帽子をつけないで上半身を写したもので本人であると確認できる写真(縦4センチメートル、横3センチメートル)を準備しておいてください。
- 身体に障害のある方で、試験当日の受験に際して車椅子等を使用するため特に要望のある方は、あらかじめご連絡願います。
- この試験についての不明な点は、留萌町村会へお問い合わせください。