新型コロナウイルス感染症感染防止対策のお願いについて
春の感染拡大防止に向けた3つの行動のお願い
北海道では感染力の強いBA.2系統への置き換わりが懸念されていることから、感染の急拡大を防いでいくため、特にお願いしたい「3つの行動」について定めました。町民の皆様には、引き続き基本的な予防対策行動をお願いします。
道民及び道内に滞在している皆様への要請
日常生活
「三つの密(密閉・密集・密接)」の回避や「人と人との距離の確保」、「不織布マスクの着用」、「手洗いなどの手指消毒」、「換気」を徹底しましょう。
混雑する場所や感染リスクの高い場所はできる限り避けて行動しましょう。
普段会わない方や高齢者、基礎疾患のある方等と接する際は、基本的な感染防止対策を更に徹底しましょう。
他の都府県への移動に関しては、基本的な感染防止対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控えましょう。
混雑する場所や感染リスクの高い場所はできる限り避けて行動しましょう。
普段会わない方や高齢者、基礎疾患のある方等と接する際は、基本的な感染防止対策を更に徹底しましょう。
他の都府県への移動に関しては、基本的な感染防止対策を徹底し、移動先での感染リスクの高い行動を控えましょう。
飲食
飲食は、短時間で、深酒をせず、大声を控えて会話は不織布マスクを着用しましょう。
特に大人数や普段会わない方との飲食の際は、より一層徹底しましょう。
北海道飲食店感染防止対策認証店など、感染防止を徹底している飲食店等を利用し、飲食店が実施している感染防止対策に協力しましょう。
飲食店では、感染防止対策チェックリストの項目を遵守しましょう。
特に大人数や普段会わない方との飲食の際は、より一層徹底しましょう。
北海道飲食店感染防止対策認証店など、感染防止を徹底している飲食店等を利用し、飲食店が実施している感染防止対策に協力しましょう。
飲食店では、感染防止対策チェックリストの項目を遵守しましょう。
感染に不安を感じるときは
ワクチン接種の有無にかかわらず、無症状の方に限り、検査を受けましょう。
発熱等の症状がある場合は、外出や移動を控え、医療機関を受診しましょう。
発熱等の症状がある場合は、外出や移動を控え、医療機関を受診しましょう。
「北海道」における取組
イベント等の開催制限等については、下記のホームページで最新の情報をご確認ください。
「3つの密」(密集・密閉・密接)を避けましょう
日常生活及び職場において人混みや近距離での会話、多人数での会食などを避け、人と人との距離(2メートル程度)を確保するようにしましょう。
やむを得ない場合は、不織布マスクを着用するとともに、室内の換気を心がけましょう。
やむを得ない場合は、不織布マスクを着用するとともに、室内の換気を心がけましょう。
新型コロナウイルス接触確認アプリについて
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)COVID-19 Contact-Confirming Applicationについて
スマートフォンを利用して新型コロナウイルス感染症の感染者と接触した可能性について、通知を受け取ることができるアプリです。自分を守り、地域と社会を守るためにインストールをお願いします。
北海道コロナ通知システム
施設利用やイベント参加の際、QRコードからEメールアドレスを登録していただくと、同じ日、同じ施設を利用した方の中から新型コロナウイルス感染者が確認された場合、北海道からEメールでお知らせします。
※濃厚接触者の方が特定できている場合などは通知しない場合があります。
※濃厚接触者の方が特定できている場合などは通知しない場合があります。
体調は大丈夫?風邪ぎみではありませんか?
専門家からの報告では、「症状の軽い人も、気がつかないうちに、感染拡大に重要な役割を果たしてしまっている」と指摘されています。
- ご自身やご家族の熱を測るなど、健康チェックに努めてください。
- 石けんによる手洗いや手指消毒用アルコールによる消毒のほか、咳エチケットを実践しましょう。
- 風邪の症状(のどの痛み、咳、発熱など)がある場合は、仕事や学校を休むなどして外出を控えるようにしましょう。
問合わせ先・担当窓口
保健福祉課 保健係
- メールアドレス: hoken@town.tomamae.lg.jp
- 電話番号: 0164-64-2215
- ファックス番号: 0161-64-2074