こどもの予防接種について
"感染症"は予防接種で免疫をつけることによって予防することができます。
特に子供は発育とともに感染症にかかる可能性も高くなりますので、しっかりと予防接種を受けるようにしましょう。
定期の予防接種
予防接種には、予防接種法に基づく「定期の予防接種」と、それ以外の予防接種(以下「任意の予防接種」といいます。)があります。
町から通知のある予防接種以外の予防接種について、医療機関へ直接申し込みする必要があります。町から通知のある予防接種についての詳細は「令和6年度町から案内のある定期予防接種日程表」をご覧ください。
町から通知のある予防接種以外の予防接種について、医療機関へ直接申し込みする必要があります。町から通知のある予防接種についての詳細は「令和6年度町から案内のある定期予防接種日程表」をご覧ください。
「定期の予防接種」の種類
定期予防接種 |
|
---|---|
注意事項 | ※いずれの予防接種も苫前町民が対象です。 ※五種混合、四種混合、二種混合、麻しん風しん、BCG、子宮頸がん予防ワクチン、ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、水痘、日本脳炎ワクチン、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンの予防接種は、対象年齢のお子さまは公費負担の対象になりますので、無料で接種できます。 ※生後6ヶ月から高校生までのインフルエンザワクチンは「任意の予防接種」ですが、費用助成があります。詳しくは下記の〈任意の予防接種〉及び「予防接種の費用助成について」のページをご確認ください。 |
A類疾病とB類疾病について
予防接種には、予防接種法で定められたA類疾病とB類疾病があります。
どちらも「定期の予防接種」には違いありませんが、A類疾病の対象者は、予防接種を受けるように努めなければならないという、努力義務が課せられています。
一方で、B類疾病の対象者には、その努力義務が課せられていません。
また、苫前町では、すべてのA類疾病の予防接種を無料で受けられるようにしています。B類疾病では、接種者に対し、一部自己負担をお願いしています。
A類疾病とB類疾病の種類については、次のとおりです。
どちらも「定期の予防接種」には違いありませんが、A類疾病の対象者は、予防接種を受けるように努めなければならないという、努力義務が課せられています。
一方で、B類疾病の対象者には、その努力義務が課せられていません。
また、苫前町では、すべてのA類疾病の予防接種を無料で受けられるようにしています。B類疾病では、接種者に対し、一部自己負担をお願いしています。
A類疾病とB類疾病の種類については、次のとおりです。
A類疾病 |
|
---|---|
B類疾病 |
|
五種混合ワクチン(沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオヒブ混合ワクチン)について
五種混合ワクチンは、百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオ、ヒブの5種類のワクチンを同時に接種することができます。令和6年2月以降に生まれたお子さまが接種対象となり、接種日等は事前に町から通知します。
※五種混合ワクチンを接種するお子さまは四種混合ワクチン、ヒブワクチンを接種することができません。
※五種混合ワクチンを接種するお子さまは四種混合ワクチン、ヒブワクチンを接種することができません。
対象年齢 | 生後2ヶ月~7歳6ヶ月未満 |
---|---|
接種回数 | 初回3回、追加1回 |
接種推奨年齢 | 初回接種 生後2ヶ月~7ヶ月に至るまでを標準的な接種期間とする (2回目、3回目は前回接種から20~56日の間隔をあけて接種) 追加接種 初回接種終了から6ヶ月~18ヶ月の間隔をあけて接種 |
接種方法 | 皮下注射又は筋肉内注射 |
四種混合ワクチン(沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ混合ワクチン)について
四種混合ワクチンは、百日せき、ジフテリア、破傷風、ポリオの4種類のワクチンを同時に接種することができます。接種対象となるお子さまへは、接種日等を事前に町から通知します。
※四種混合ワクチンを接種しているお子さまは五種混合ワクチンを接種することができません
※四種混合ワクチンを接種しているお子さまは五種混合ワクチンを接種することができません
対象年齢 | 生後2ヶ月~7歳6ヶ月未満 |
---|---|
接種回数 | 初回3回、追加1回 |
接種推奨年齢 | 初回接種 生後2ヶ月~1歳未満 (2回目、3回目は前回接種から20~56日の間隔をあけて接種) 追加接種 初回接種終了から12ヶ月~18ヶ月の間隔をあけて接種 (6ヶ月以上の間隔をあければ接種可能) |
接種方法 | 皮下注射 |
二種混合ワクチン(DT:ジフテリア破傷風混合ワクチン)について
二種混合ワクチンは、ジフテリア、破傷風の2 種類のワクチンを同時に接種することができます。接種対象となるお子さまへは、接種日等を事前に町から通知します。
対象年齢 | 11歳以上~13歳未満 |
---|---|
接種回数 | 1回 |
接種推奨年齢 | 11歳~12歳未満(小学6年生) |
接種方法 | 皮下接種 |
麻しん(はしか)風しんワクチンについて
麻しんや風しんは幼児期早期に感染することが多いため、母体からの免疫が失われる12か月以降とより高い予防効果を得るために小学校入学前に接種することが重要です。接種対象となるお子さまへは、接種日等を事前に町から通知します。
接種年齢 | 第1期:生後12か月~24ヶ月 第2期:5歳~7歳未満(就学の1日前まで) |
---|---|
接種回数 | 第1期、第2期ともに1回 |
接種方法 | 皮下接種 |
BCG(結核)ワクチンについて
BCGワクチンは乳児期早期に接種することで肺結核は50%、結核性骨髄炎は80%が予防できるというデータが出ています。接種対象となるお子さまへは、接種日等を事前に町から通知します。
接種年齢 | 生後12か月未満 |
---|---|
接種回数 | 1回 |
接種推奨年齢 | 生後5か月~8か月未満 |
接種方法 | 経皮接種 |
ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、水痘、B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチンについて
予防接種法の改正により、平成25年4月よりヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、平成26年10月より水痘、平成28年10月よりB型肝炎ワクチン、令和2年10月よりロタウイルスワクチンが「定期の予防接種」となりました。
料金は全額公費負担となりますので無料です。接種の際は、町内医療機関へ直接お申し込みください。
※令和6年5月から五種混合ワクチンの接種が開始し、五種混合ワクチンを接種したお子さまはヒブワクチンを単独で接種する必要がなくなりました。詳しくはページ上部の「五種混合ワクチンについて」をご覧ください
料金は全額公費負担となりますので無料です。接種の際は、町内医療機関へ直接お申し込みください。
※令和6年5月から五種混合ワクチンの接種が開始し、五種混合ワクチンを接種したお子さまはヒブワクチンを単独で接種する必要がなくなりました。詳しくはページ上部の「五種混合ワクチンについて」をご覧ください
日本脳炎予防接種の定期接種化について
日本脳炎については、北海道には原因となる蚊がいないことなどから、北海道全域が定期の予防接種を行わなくてよい地域に指定されています。そのため、苫前町においても、日本脳炎の定期の予防接種を行っていませんでした。しかし、転勤や旅行で道外に出る方も増え、日本脳炎の感染リスクが高まりつつあることを受け、苫前町では平成27年4月1日から、日本脳炎の定期の予防接種を行っています。
対象者については、下記「日本脳炎ワクチンについて、詳しくはこちら」をご覧下さい。日本脳炎はA類疾病に分類されておりますので、対象の方は無料で接種可能です。町内医療機関で実施しておりますので、接種の際は町内医療機関へ直接お申し込みください。
対象者については、下記「日本脳炎ワクチンについて、詳しくはこちら」をご覧下さい。日本脳炎はA類疾病に分類されておりますので、対象の方は無料で接種可能です。町内医療機関で実施しておりますので、接種の際は町内医療機関へ直接お申し込みください。
HPVワクチン接種について 平成9年度から平成19年度生まれの女性へ
HPVワクチンは、平成25(2013)年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3(2021)年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨になりました。
勧奨を控えていた間、接種機会を逃した方に、国で令和7年3月末まで、希望される方が接種を受けられる機会を提供します。
勧奨を控えていた間、接種機会を逃した方に、国で令和7年3月末まで、希望される方が接種を受けられる機会を提供します。
対象者 | 平成20(2008)年4月2日生まれ~平成24(2012)年4月1日生まれ 平成9(1997)年4月2日生まれ~平成20(2008)年4月1日生まれ※キャッチアップ接種対象者 |
---|---|
接種回数 | 2価:1か月以上の間隔をおいて2回接種、1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて3回目接種 4価:1か月以上の間隔をおいて2回接種、2回目から3か月以上の間隔をおいて3回目接種 9価:(1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合)5か月以上の間隔をおいて2回接種 (1回目の接種を15歳になってから受ける場合)1か月以上の間隔をおいて2回接種、2回目から3か月以上の間隔をおいて3回目接種 |
接種推奨年齢 | 中学1年生の女子 |
接種方法 | 筋肉内接種 |
任意の予防接種
「定期の予防接種」以外の予防接種は、「任意の予防接種」となります。「任意の予防接種」は、被接種者と医師との相談によって判断し行われる仕組みになっております。接種費用は原則自己負担ですが、一部の予防接種については償還払いによる助成金の対象となります。受診の際は、各医療機関に直接お申し込みください。
ワクチンの種類と特徴、接種間隔について
生ワクチン
細菌やウイルスの毒性を弱めたもので、接種するとその病気にかかった場合と同じような免疫をつくります。接種後、軽い発熱や発疹の症状が出ることがあります。
(生ワクチンの種類)
麻しん風しん、BCG、水痘(水ぼうそう)、おたふくかぜ、ロタウイルスなど
(生ワクチンの種類)
麻しん風しん、BCG、水痘(水ぼうそう)、おたふくかぜ、ロタウイルスなど
不活化ワクチン
菌やウイルスを殺し、免疫を作るのに必要な成分を取り出して毒素を無くして作ったものです。不活化ワクチンの場合は、一定の間隔で複数回接種することにより免疫がつきます。
(不活化ワクチンの種類)
五種混合、四種混合、二種混合(DT)、インフルエンザ、ヒブ(Hib)、肺炎球菌など
(不活化ワクチンの種類)
五種混合、四種混合、二種混合(DT)、インフルエンザ、ヒブ(Hib)、肺炎球菌など
予防接種の間隔について
予防接種の種類によって、間隔をあける必要のある場合があります。下記「予防接種の接種間隔に関する注意」をご覧ください。
詳しくは、保健福祉課保健係へお問い合わせください。
詳しくは、保健福祉課保健係へお問い合わせください。
問合わせ先・担当窓口
保健福祉課 保健係
- メールアドレス: hoken@town.tomamae.lg.jp
- 電話番号: 0164-64-2215
- ファックス番号: 0164-64-2074