高齢者の定期予防接種について
”感染症”は予防接種で免疫をつけることによって予防することができます。
感染症発症予防、重症化予防のために、予防接種を受けるようにしましょう。
感染症発症予防、重症化予防のために、予防接種を受けるようにしましょう。
定期の予防接種
予防接種には、予防接種法に基づく「定期の予防接種」と、それ以外の予防接種があります。高齢者の帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチン、インフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種はB類疾病の定期予防接種と定められており、町で接種費用の補助を行っています(一部自己負担あり)。
インフルエンザ予防接種と新型コロナウイルス感染症予防接種は町で接種希望調査・通知を行いますが、帯状疱疹ワクチンと肺炎球菌ワクチンは医療機関へ直接申し込みをお願いします。
インフルエンザ予防接種と新型コロナウイルス感染症予防接種は町で接種希望調査・通知を行いますが、帯状疱疹ワクチンと肺炎球菌ワクチンは医療機関へ直接申し込みをお願いします。
帯状疱疹ワクチンについて
令和7年度から帯状疱疹予防接種が定期予防接種に加わりました
帯状疱疹ワクチンは、これまで任意の予防接種でしたが、令和7年度から町が接種費用の一部を助成するB類疾病の定期予防接種になりました。対象となる方には、年度ごとに春に個別にご案内をお送りしますので、案内が届きましたら内容をご確認のうえ、接種をご検討ください。
表:帯状疱疹ワクチンの詳細
表:帯状疱疹ワクチンの詳細
対象者 |
令和7年度から令和11年度の対象者
※令和12年度からは対象が満65歳の方のみになる予定ですので、接種のご案内が届きましたら、指定期間内での接種をご検討ください。 |
---|---|
ワクチン種類 |
|
料金 |
|
委託医療機関 |
|
接種方法等 |
|
注意事項 |
|
帯状疱疹に対するワクチンの予防効果
生ワクチン(阪大微研) | 組み換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
接種後1年時点 | 6割程度 | 9割以上 |
接種後5年時点 | 4割程度 | 9割程度 |
接種後10年時点 | - | 7割程度 |
肺炎球菌ワクチンについて
対象となる方には誕生月の末日ごろ、個別に通知しています。対象条件がありますので、ご確認願います。
対象者 |
|
---|---|
料金 | 2,000円 ※医師の診察の結果、発熱などの理由により接種できなかった場合は、1,000円の自己負担が生じます。 |
接種方法等 |
|
委託医療機関 |
|
注意事項 |
|
インフルエンザ予防接種について
対象者 |
|
---|---|
料金 | 1,000円(一部自己負担) ※医師の診察の結果、発熱などの理由により接種できなかった場合にも上記費用がかかります。 |
接種方法等 |
|
委託医療機関 |
|
注意事項 |
|
新型コロナウイルス感染症予防接種について
対象者 |
|
---|---|
料金 | 2,000円(一部自己負担) ※医師の診察の結果、発熱などの理由により接種できなかった場合にも自己負担が発生します。 |
接種方法等 |
|
委託医療機関 |
|
注意事項 |
|
委託外医療機関での接種と償還払いに係る手続きについて
委託外医療機関に入院されており、入院先の医療機関で予防接種を希望される方は、下記の手順で申請、接種を行ってください。
- 町へ、入院先医療機関での予防接種を希望する旨を伝え、委託外医療機関での接種対象となるか確認してください。
- 入院先医療機関と、予防接種日の調整を行ってください。
- 委託外医療機関での予防接種を希望する理由を記した予防接種依頼申請書(第4号様式)を接種の2週間前までに提出してください。
- 町から予防接種依頼書、予診票等が郵送で届きます。
- 入院先医療機関で予防接種を受けてください。
- 医療機関へは、町から交付を受けた予防接種依頼書及び予診票を提出してください。
- 予防接種に係る費用は全額を負担していただきます。
- 接種後、町に予防接種助成交付申請書(第5号様式)を速やかに提出してください。本町が定める限度額以内において助成を受けることができます。
- 提出書類
- 予防接種助成交付申請書(第5号様式)
- 予防接種に係る費用を支払ったことを証する書類(原本)
- 予防接種予診票(原本)
- 提出書類
問合わせ先・担当窓口
保健福祉課
- メールアドレス:hokenfukushi※town.tomamae.lg.jp(メール送信の際は「※」を「@」に変えて送信してください)
- 電話番号:0164-64-2215
- ファックス番号:0164-64-2074
- 所在:〒078-3792 北海道苫前郡苫前町字旭37番地の1