生き活き町出前講座
出前講座について
苫前町では、町民の皆さんとまちづくりに関する情報を共有し、相互理解を深めることを目的に「生き活き町出前講座」を実施しています。また、メニューにないテーマでも皆さんが希望するテーマをできるだけ「出前」しますので、お気軽にご相談下さい。
「出前講座」は、様々な行政の事務や事業を担当する各課の担当者が地域に出向き、町民の皆さんの「知りたい」を積極的にお話しするものです。
「出前講座」は、様々な行政の事務や事業を担当する各課の担当者が地域に出向き、町民の皆さんの「知りたい」を積極的にお話しするものです。
お申し込み方法
出前トーク・出前講座を希望する方が、5人以上集まったら、苫前町総合政策室にお電話ください。
※概ね、講座開設希望日の2週間以上前までにお申し込み下さい。
※概ね、講座開設希望日の2週間以上前までにお申し込み下さい。
受付・日程調整
お申し込み頂きましたら、企画振興課で早速、出前講座担当課と日程を調整し、担当者からお申し込者に日程、内容等の確認のため連絡を致します。
開催時間
開催できる時間は、午前9時から午後9時まで。2時間以内を目安にしてください。
開催場所
開催場所は、お申し込みされた方が手配願います。(例:公民館など)
出前講座メニュー一覧表
総務財政課
- みんなの役場(役場の仕事のいろいろ)
- 行政改革のあらまし
- どうします災害発生時(災害対策とその対処方法)
- 我が町の台所事情(町の財政状況等)
総合政策室
- まちづくり計画について(第5次苫前町総合振興計画)
- 統計調査について(統計の数字はどのように使われる)
- 広報誌ができるまで
- ふるさと納税を活用したまちづくり
住民生活課
- 身近な税金のお話し
- 固定資産税のお話し
- 国民年金制度について
- 悪質商法の被害を防ぐために
- ともに考えるゴミ問題(ごみの分別収集について)
- 気をつけよう交通事故(交通安全教室)
- 国民健康保険制度について
- 男女共同参画(男女共同参画社会の実現へ)
保健福祉課
- 高齢者の生きがいについて
- わが町の福祉の現状と方策
- 介護保険制度について
- 豊かな老後を送るために(認知症予防について)
- みんなで健康増進(健康相談)
- 栄養教室(疾病予防の食事)
- 子育てQ&A
- 新型コロナウイルス感染症対策について
農林水産課
- 苫前町の農業について(地域水田農業ビジョン)
- 苫前町のスマート農業
- クリーン農業を目指して
- 苫前漁港の将来像について(生まれ変わる苫前漁港)
- 苫前町のスマート水産業
商工労働観光課
- 商工業の活性化支援(事業者支援と消費活性化支援)
- 雇用対策支援について(1次産業に配慮した雇用対策協議会)
- 観光振興の取り組み
- 再生可能エネルギーの推進(風力発電売電収益の町民還元など)
建設課
- 下水道のある暮らし
- 美味しい水の話(水道水が届くまで)
- 公営住宅のあれこれ
- 苫前町の道路管理
- 風力発電とは(クリーンエネルギーを考える)
議会事務局
- 議会のしくみ(議会の仕組みについて)
選挙管理委員会
- 知っておきたい選挙制度(選挙制度のノウハウ)
子ども教育課・社会教育課
- 生涯学習のススメ(人はなぜ生涯学習が必要か?)
- 子ども教育について
- 地域学校協働活動(地域全体で子どもを育てる)
- グループワークによる課題解決(会議の活性化や合意形成の手法)
- 図書の活用について(絵本の読み聞かせ など)
北留萌消防組合
- 防火と防災(避難訓練消火器の使い方)
- AFDと心配蘇生法の方法
- 火災から我が家を守るには(火災予防の知識)
社会福祉協議会
- ボランティア活動(福祉ボランティアとは?)
- 様々な生活資金制度について
- 社会福祉協議会活動について
- 共同募金活動について
- 任意団体の活動とは(遺族会・身体障害者福祉協会・老人クラブ・母子会)